内容 |
★Vtuber制作
※依頼例 オプションなし
①他イラストレータのデータ持ち込みのモデリングのみ 100000円〜、180000円~
②パーツ分割イラスト制作のみ(psd形式) 150000円〜
③パーツ分割イラスト(デザイン込)+通常モデリング 230000円〜
④パーツ分割イラスト(デザイン込)+フルモデリング 280000円〜
◆モデリングメニュー
★通常モデリング()内は原画込の料金
100000円〜(230000円〜)
顔回りをしっかり動かしたい方向け。
頭の傾きXYZ
目パチ(瞳の揺れ有)
口パチ(母音表現あり)
表情(トラッキング) 笑顔 眉の上下 目の見開き
呼吸
物理演算処理
◆装飾類(服やピアス等()の揺れ1種(横揺れ対応)
◆髪の毛のみ2種、(上下左右)の揺れ対応
★フルモデリング()内は原画込みの料金 180000円〜(280000円〜)
全身が動くモデルをご希望の方向け。
頭の傾きXYZ
*体の傾きxyz
目パチ(瞳の揺れ有)
口パチ(母音表現あり)
表情差分(トラッキング) 笑顔 眉の上下 目の見開き (その他)
呼吸
物理演算素処理
◆全身の装飾や髪の毛の物理演算揺れ2種(上下左右の動きに対応)
◆動きに合わせた体幹の揺れ、稼働(肩、腕、手首、足)
※モデリングオプションメニュー
★表情切替
★アイドリングモーション
★トラッキングソフト上での差分表示
★モーション(キー操作あり)
オプションについては要相談、査定
◆オリジナルデータのcmoデータご希望+50000円
★著作権譲渡含むVtuber制作法人料金+50000円〜(cmo買い取り必須)
◆他絵師のイラスト持ち込み可能(psd中身を確認後査定する必要があります。)
◆実績非公開希望+20000円
◆お急ぎ納品+30%
※よくある質問
Q.個人取引においての著作権、商品用利はどうなっていますか?
A.作成したモデルについて(モデリングのみも含む)
・発生収益は全てクライアントへ帰属します。
・制作途中でのやり取り、ラフ等の納品外のものについては他言無用、公開するのは禁止とします。
・jpg、pngを除く全ての納品物を他者へ譲渡、販売禁止
・個人依頼での著作権譲渡は基本的には不可。譲渡契約においては著作人格権は放棄いたしません。個人での商用利用(FAを描いてもらう、収益化する等)に関しましては問題ありません。
(一部の商用利用権限を譲渡という形です。トラッキングソフト上での小物表示、部分的な色変更等のカスタマイズについては許容範囲内ですがメインモデルとしての取り扱いを禁止しています。)
・他のイラストレーターへイラストやアニメーションを発注するのも可としています。
作成したアバター(jsonファイル含む納品物)を販売、複製し無断で譲渡、不適切な配信(脅迫、政治、宗教等)に使用するなどは禁止とさせて頂きますので宜しくお願いします。
・敬称自由ですが製作者のクレジット表記必須(プラットフォームリンク又はtwitterアカウント
@suzuame329)。モデリングが別の場合もモデリング者のクレジットを記載下さい。
イラストレーターが別の場合→イラストレーターのクレジット表記がない場合モデラー側の私のクレジット表記をしないでください
・制作物は私側で各動画サイト、SNSなどでポートフォリオとして利用、公開する可能性があります
・取引終了後にモデルデータを要求する場合、納品時データが残っていないことがあります。バックアップの保存をお願いしております。
Q,カメラやトラッキングソフトは何が一番オススメですか?
A.カメラについてはFaceID搭載の端末が理想環境としています。トラッキングソフトについてはVtubeStudioを推奨しております。またアバター導入の際もある程度こちらで動きを最適化した状態で設定を組んでおくのでアバターを受け取ったあとはソフトにインポートするだけですぐにそのままご利用できます。どなたが使ってもカメラの種類、顔の形状等の問題で同じように動かないこともあるため原因毎の微調整にも対応しております。
最近まで普及率のあったfacerigは運営サポートが終了となるため非推奨としております。
Q.制作の流れを知りたい。
A,クライアント側の資料、設定の不明瞭な部分の確認→デザインラフ確認→清書→表モデリング挙動打ち合わせ(フル)→モデリング内容確認→納品完了となります。
★私が携わった他クライアントへの接触について。
・納品後の行動は各自のクライアントの方針に委ねています。契約違反を除きこちらから干渉することはありません。個人間のトラブルまでは責任を取れません。
・色んな活動方針の方々いらっしゃるため無理に挨拶周りすることやコラボを誘う必要はありません。横に目を向けるだけでなく様々な方と活動を楽しんで頂けますと幸いです。
・初対面で兄弟呼び、上下関係付けは失礼にあたる可能性があります。同じ兄弟だからという理由でSNS上での相互フォロー強制、モデレータ付与の強制をしないでください。
また担当イラストレーターが違っていても兄弟として活動している人もいます。
突然脈絡もなく関係者の名前(姉、兄)として呼ばれるのは嫌だと感じる人もいます。そういった関係性にしたいというのはきちんと許諾を取ってからお願い致します。 |